ZÍ 早稲田大学教育学部地球科学専修
Department of Earth Sciences, School of Education, Waseda University (English)
トップページ 当専修について お知らせ 研究室
概略 カリキュラム 教員・職員 設備 沿革 アクセス

沿革

  1949年(昭和24年)

旧高等師範部を母体とした教育学部創設.

 
  1964年(昭和39年)

教育学部理学科理学科開設.数学専修,生物専修とともに地学専修発足.

9号館(現6号館)地階の一室に大杉 徴 教授(地質学),故土田定次郎 教授(燃料地質学)の研究室設置.

専門必修科目
「物理学通論」浅野 敏(非常勤講師)
「化学通論」井上 勇(兼担教授,理工)
「一般地質学」土田定次郎
「一般教育地学」大杉 徴,土田定次郎

第1期生30名入学.

 
  1965年(昭和40年) 10号館2階に研究室,実験室,標本室を設置.

鞠子 正 現名誉教授(鉱床学),堤 貞夫 現教授(鉱物学)着任.

新設専門必修科目
「鉱物学及び実験」大塚良平(兼担教授)・鞠子 正(専任講師)
「岩石学及び実験」鞠子 正
「地形学及び演習」大矢雅彦(助教授,社会科本属)
「地質図学及び演習」大杉 徴
新設専門選択科目
「地学史」鈴木 醇(客員教授)
「地図学」大久保武彦(教授)
「測量学及び実習」大久保武彦
「化学通論実験」中村忠晴(専任講師)

 
  1966年(昭和41年) 新設専門必修科目
「地史学及び実験」土田定次郎
「鉱床学及び実験」矢嶋澄策(非常勤講師)・鞠子 正
「天体物理学」鏑木政岐(非常勤講師)
「地学演習」土田定次郎・大杉 徴・鞠子 正
「地学巡検」
新設専門選択科目
「構造地質学」大杉 徴
「燃料地質学」土田定次郎
「水理学」大矢雅彦
「結晶学」須藤俊男(非常勤講師)
「古生物学」大杉 徴
「鉱物学特論」大塚良平
「岩石学特論」矢嶋澄策
「鉱物学実験」大塚良平・堤 貞夫(専任講師)
「岩石学実験」鞠子 正・堤 貞夫
 
  1967年(昭和42年)

16号館(教育学部棟)完成に伴い,移転.

坂 幸恭 現教授(地質学)着任.

電子プローブ・マイクロアナライザー(EPMA,明石製作所第4号機)を導入.

新設専門必修科目
「気象学」毛利圭太郎(非常勤講師)
「地球物理学」那須信治(非常勤講師)
「地学特殊演習A」大杉 徴
「地学特殊演習B」土田定次郎
「地学特殊演習C」大久保武彦
「地学特殊演習D」鞠子 正
「地学特殊演習E」中村忠晴
「地学特殊演習F」堤 貞夫
「地学特殊演習G」矢嶋澄策
「特別研究(卒論)」
新設専門選択科目
「鉱床学特論」今井直哉(兼担教授,理工)
「地史学特論」鹿間時夫(非常勤講師)
「物理探鉱法」早川正巳(非常勤講師)
「地球化学及び実験」中村忠晴
「鉱物学特論実験」堤 貞夫

この年度,第1期生卒業.

 
  1970年(昭和45年) 新設専門必修科目
「地質学 II」坂 幸恭(専任講師)
「地質図学及び演習」大杉 徴・坂 幸恭
「地学演習」坂 幸恭
「地学特殊演習H」坂 幸恭
 
  1976年(昭和51年) 土田定次郎教授逝去.  
  1977年(昭和52年)

平野弘道 現教授(古生物学)着任.

 
  1982年(昭和57年)

早稲田大学創立100周年.

大杉 徴 教授退職,高木秀雄 現教授(構造地質学)着任.

 
  1983年(昭和58年)

大久保武彦 教授退職,小笠原義秀 現教授(地球物質科学)着任.

 
  1984年(昭和59年)

専修開設20周年.

日本地質学会第91年学術大会を主催.

 
  1985年(昭和60年)

大学院理工学研究科資源工学専門分野に地質学部門増設.

 
  1989年(平成元年) 理学科設立25周年.  
  1995年(平成7年)

中村忠晴 教授退職,小川 誠 現教授(鉱物物理化学)着任.

 
  1998年(平成10年)

鞠子 正 教授退職,円城寺 守 現教授(鉱床学)着任.

 
  1999年(平成11年)

教育学部創立50周年.

「地学専修」から「地球科学専修」へ改称.

16号館から古巣6号館へ移転.

 
  2000年(平成12年) 新カリキュラム,スタート.  
  2001年(平成13年) International Lithosphere Program(ILP)国際ワークショップ「Fluid/Slab/Mantle Interactions and Ultrahigh-P Minerals」を主催.  
  2002年(平成14年)

「アメリカ西部地質巡検」開始.

 
  2005年(平成17年) 堤 貞夫教授退職,ティモシー・フェイガン准教授(現・教授)(同位体地球科学)着任.  
  2006年(平成18年) 新設専門必修科目:
「宇宙物理学基礎演習」大師堂経明
「宇宙物理学演習」大師堂経明
 
  2007年(平成19年) 早稲田大学創立125周年.

第1回日本地質学会関東支部研究発表会を主催
 
  2008年(平成20年) 坂 幸恭教授退職,太田 亨専任講師(現・教授)(堆積学)着任.

第2回日本地質学会関東支部研究発表会を主催
 
  2014年(平成26年)

地球科学専修創設50周年.
円城寺 守教授退職,鈴木 由希専任講師(現・教授)(岩石・火山学)着任
平野弘道教授逝去
国際プロジェクトIGCP608 (研究代表者 : 茨城大学安藤寿男教授)
 第2回国際研究集会(9月6〜8日):早稲田大学国際会議場
 
  2015年(平成27年)
守屋 和佳准教授(現・教授)(進化古生物学)着任
 
  2016年(平成28年)
大師堂 経明教授退職
 
  2018年(平成30年)
海老原 充教授(地球化学),永井 裕人講師 (衛星地球観測学)着任
 
  2020年(令和2年)
小笠原 義秀教授退職,田口 知樹専任講師(現・准教授)(地球物質科学)着任
 
  2022年(令和4年)
海老原 充教授退職
 
  2023年(令和5年)
永井 裕人講師退職,飯塚 理子准教授(地球化学),田中 優作講師(衛星地球観測学)着任
 
  2025年(令和7年)
高木 秀雄教授,ティモシー・フェイガン教授退職,奥村 大河准教授(鉱物学),永冶 方敬准教授着任
 

先頭へ戻る
 
 

Copyright(c) 早稲田大学教育学部理学科地球科学専修 All rights reserved.