ZÍ 早稲田大学教育学部地球科学専修
Department of Earth Sciences, School of Education, Waseda University (English)
トップページ 当専修について お知らせ 研究室
概略 カリキュラム 教員・職員 設備 沿革 アクセス

概要

地球科学のスケール
地球科学のスケールは広範囲に及びます
専門分野
地球科学はさまざまな分野とつながり合っています

 地球が生まれて46億年,これを1年の暦にたとえてみると,人類が出現したのは大晦日の日暮れ頃です.そして産業革命からわずか1秒余りという期間における人類の活動の結果として,我々はいま地球環境問題という難問に直面しています.その解決に向けての取り組みは,地球を理解することから始まります.その基礎を担っているのが地球科学です.
 人類が出現する遥か以前の気の遠くなるような長い時間に起こったさまざまな出来事が,大地を作っている岩石や地層の中にさまざまな形で記録されています.地球科学はその記録を解読し,その記録を残した事件を解明するロマンに満ちた学問です.その内容は物質科学の側面と歴史科学の側面を併せ持ち、原子の単位から大陸やプレートの規模にまで渡る様々な物を対象に研究を行います.


 1964年(昭和39年)の創設以来,地学専修では地質学・岩石学・鉱物学などの固体地球科学を中心としたカリキュラムで,教育・研究が行われてまいりました.1985年4月より大学院理工学研究科資源工学専門分野の一部として地質学部門が増設され,資源科学部門とあわせて本専修の全専任教員が兼担となり,毎年8名前後が進学しております.また教育学部創立50周年に当たる1999年4月より,地学専修から地球科学専修に名称が変更されました.この名称変更を機に,21世紀の地球科学にふさわしいカリキュラムへの改革を推進しています.
 本専修は高い専門レベルとグローバルな視野を備えた人材の養成を大きな目的としています.毎年40名ほどの卒業生を送りだし,総数は1260名を数えます(1999年3月現在).卒業生は,大学教員,高等学校・中学校の理科教員,鉱山・資源・建設・防災などの地球科学関連分野はもちろん,広く出版・報道,製造,コンピュータ,科学機器業界など多方面で活躍しています.

専門分野
卒業生の進路

講義風景
講義風景

 本専修の専任スタッフは,地質学,堆積学,古生物学,構造地質学,岩石学,鉱床学,同位体地球化学,衛星観測学など多岐にわたっており,学部学生・大学院生の教育・研究指導に当たると同時に,関係諸学会においても幅広く活躍しています.学部4年次および大学院理工学研究科の大学院生は,これらの教員のもとで直接指導をうけて研究活動を行い,毎年多くの成果をあげています.またさまざまな地質関連学会から表彰された卒業生も少なくありません.教員と学生の関係は実に緊密で,活気あふれる家族的な専修です.


地球科学専修の特色

1.個別科目履修指導などを含む,充実したカリキュラム徹底した少人数教育で地球科学の基礎をしっかりと学習

2.中間発表・審査会などを含む卒業研究(全員必修).3年生の後期からは研究室に所属して,本格的に研究をスタートすることができます.

3.海外巡検も含め,充実した野外実習

4.早稲田大学大学院進学によるさらに高度な研究活動.

5.卒論生・大学院生は国際会議・国内学会で活発に発表.

6.2005年度から米国人教員による英語での実践的レクチャー.
 

先頭へ戻る


Copyright(c)早稲田大学教育学部理学科地球科学専修 All rights reserved.